中野ゼミナールからのお知らせ

京都公立高校入試について、少し説明を…

タイトルの通り、少し説明を…

分かりやすさ優先で書きますので、語弊がある点もあるかもしれません。

京都の「京都市・乙訓地域(市内および向日市長岡京市あたり)」

にお住いの方にとって、公立高校入試は

大まかに3つに分けて考えることができます。

①特別な学科その1②特別な学科その2③普通科 と言っておきます。(清水が作った言葉です。ご注意。)

 

①は「音・美・体」と「難しいコース」

②は「農業・工業・商業」

③は一般的なコース と言っていいかと思います。

 

どの学校にも①②③の3つがある訳ではなく、

★①②③が併設している学校

 (桂は②農と③/乙訓は①体と③/嵯峨野は①難と③ がある等)

★①のみの学校

 (京都音高・銅駝美術/西京は①難だけ扱い)

★②のみの学校(工学院・すばる)

★③のみの学校(洛西など)

 など、学校によって異なります。

 

①②③は募集定員・入試システムが少しずつ違います。

ポイントだけ説明しますね。

 

 

①は、

前期(今年度は2/16)で全員を募集。

 →中期は無し、前期がダメなら中期は他の選択を。

音美体は実技がある。難しいコースの入試は学校独自問題を5教科で。」

「で、それらが重視されがち。」

です。

 

②は、

前期(今年度は2/16)で7割、中期(今年度は3/8)で3割を募集

 →前期の比重が高い。結構前期が勝負!

前期は、普通科と同じ“共通問題”で“3教科”実施するのがほとんど」

「一部学校一部入試教科は学校独自問題の所もあり」

「前期でダメでも、中期は受けられる。」

中期は“共通問題”で“5教科”実施するのがほとんど」

です。

ちなみに“前期の共通問題”は中期より難しい目です。

 

③は、

前期で3割、中期で7割を募集」

前期は“共通問題”で“3教科”実施するのがほとんど」

 →前期合格はハードルが高い!

「勿論、前期がダメでも中期は受けられるし、そちらの方が受かる可能性が高い。」

中期は“共通問題”で“5教科”実施するのがほとんど」

です。

 

ですから、先ほどの記事にもあった

「開建高校は前期で5割を募集」は、今までにない変則的な形といえるんです。

これがどう影響するかは何とも分かりません。

徐々に調べていきたいと思います。

2022-08-26