中野ゼミナールからのお知らせ

今日の一問10(読解)

次の文章を読み、後の問いに答えなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1;傍線部➀とありますが、筆者はなぜこのように考えたのですか。次のア~オの中から適切でないものを選び、記号で答えなさい。

問題はありません。今日は解説で。

現代文が苦手な生徒さんは多いかと思います。

教える方も難しくて、どういえばいいのか悩む場合も多々あります。

で、今回は「基礎となること」のアドバイスを。

 

 

その1;まずは「問題文をしっかり読む」こと。

と言っても“しっかり”が難しいのですね。

しかも読んでも分からない場合も結構あります。

正直、「読解力を身につける」のは、そう簡単に出来ることではありません!

普通に考えると2年はかかると思います(1年生の人は受験に間に合う)。

では、まずはどうするか?

問題の読み方を具体的に変える

これならば、すぐにでもできるのですね。

 

 

やり易いのは「必ず指さしながら読む」でしょう。

結構みんないい加減に読んでいるものです。だから、指、シャーペンや鉛筆でなぞるようにして読む。

人間(動物)は本能的に「尖ったものに集中する」本能があります。(そうでないと身に危険がせまりますよね)

これをやるだけでも少しは見落としのないようになり、結構読みやすくなりますよ。

 

 

次は「問題文に書き込みをする」でしょうか。

生徒の皆さん、数学のテスト用紙は途中式やら何やらでかなり汚れていますが、

まぁ国語は綺麗なこと!

もっと書き込みましょう。

段落を打つ、重要そうなところを囲む、接続詞のチェック、語尾のチェック

実は注目ポイントはたくさんあります。

書き込み過ぎは良くないですが、ある程度は「問題文をよごしてください!」

 

さらなる方法のカンタンなものを。

まずは「問題が“何を” “どう”答えろと言っているのか」を必ず把握すること。

これさえも出来ていない生徒さんがいますよ!

“どう”というのは答え方のことです。今回の場合は「適切でないもの」「記号で」答えろ、と言っています。

「でない」ですよ。これさえ見落として人もいますよ。また、「1つ」とは言ってませんよ!

他にも「抜き出す」のか?「自分で書く」のか?

「句読点はどうするのか?」

「〇字で」「〇字以内で」「〇字程度で」も違いますよね。

慎重にチェックしましょう。

慎重にチェックしようとすると、読み込み方も違ってきます。

 

“何を”は聞かれているものの中味を見ろ、という事です。

例えばですが、「様子」「理由(なぜ)」「具体的に述べている部分」「作者の言いたいこと」

などはよく聞かれますよね。

「様子」なら“見てわかるような部分”を書く、なんてテクニックもありますし、

「理由」なら、答は“~だから”とか“~という理由”、または“~のため”といった語尾にしなかればならないでしょうし、

「具体的に述べている部分」は当然、具体性のあるモノが入っている部分に注目ですし、

「作者の言いたいこと」は“筆者が書いていないこと”は選んじゃいけない(例えそれが素晴らしい内容であっても)でしょう。

 

細かいポイントはもっとあるでしょうが、

まずは「すぐにでもできる、具体的なことを必ずやる」ことから始めるようにするのが

第一のテクニックではないでしょうか。

 

 

2019-06-24